世界の選別・夢幻倉庫の使用を前提とした、強力・便利なアイテムの入手・活用法等を紹介する。
システム・仕様を最大限に利用する、ヘビーユーザー向けの内容であり、
ゲームプレイの寿命を著しく縮める恐れがあるため、閲覧は自己責任で行うこと。
Ver1.05 可能
『キュスバベヌナプ』の世界、32km地点中央に『エルフの隠れ里』がある。
『エファミュギアヒ』の世界、17km地点南に『ダークエルフの隠れ里』がある。
エルフの隠れ里は「山」地形に囲まれているため、登山Lvの高いキャラや『覚醒』中の侵入が推奨される。
中にいる『エルフの商人』『ダークエルフの商人』は軽くて性能の良い『エルフィン系』の装備を売っている事がある。
また、『勇気のかけら』等の希少品を売っている事がある。
高額な品が多いため、特徴『冒険の資金』を選択、または、商人を殺害して奪う必要がある。
覚醒や攻撃スキル、夢幻倉庫から強力な装備を持ち出す等が有効。
Ver1.05 可能
『タイケンバン』の世界、15km地点やや南に『騎士砦』がある。
騎士砦はナイト・女王・ダークナイト・力士ならば入る事ができる。
冒険者のジャンプ、盗賊のシーフステップやアサシンのシャドウステップでも侵入することが可能。
治療と補給は受けることができないが、騎士隊長と戦って盾をもらうことはできる。
中にいる『騎士隊長』と会話すると戦いを挑まれ、倒すと『騎士長の盾』を入手できる。
騎士長の盾は重く発動率が低いが、耐久が高く高価で売却できる。
名称 | 価値 | WT | 発動 | 装甲 | 軽減 | 特記 | 耐久 |
騎士長の盾 | 9000 | 5 | 50% | 18 | 35% | 100 |
※とぶクスリを門番に当てるとどの職業でも入ることができる。
Ver1.05 可能
『アンコク』の世界、47km地点北に『罪人の街』がある。
罪人の街は手配度が1以上、または、盗賊・海賊ならば入る事ができる。
中にいる『罪人の道具屋』は『闇のライセンス』を売っている事がある。
闇のライセンスを所持しているとどのクラスでも『闇ギルド』に入る事ができる。
闇のライセンスは価値補正により20000ラピスと極めて高額であるため、商人を殺害して奪う必要がある。
覚醒や攻撃スキル、夢幻倉庫から強力な装備を持ち出す等が有効。
罪人の街に無条件で入れて、斧とインパクトを持つ海賊が推奨される。
また、闇のライセンスは『賞金首の』NPCが稀にドロップする。
名称 | 価値 | WT | 効果 |
闇のライセンス | 10000 | 1 | 所持していると闇ギルドに入れる。 |
Ver1.05 可能
『ニナエザルーズク』の世界、42km地点北に『闇ギルド』がある。
闇ギルドは『闇のライセンス』を所持、または、盗賊・海賊・アサシン・ダークナイトならば入る事ができる。
『ヨオグーザゲピヌ』の世界、30km地点中央北に『闇ギルド』がある。
20km地点の南部に大きな町があるため、商人や料理人からも略奪が可能。
中にいる『闇ギルド商人』は出現率の低い貴重な品を売っている。
高額な品が多いため、特徴『冒険の資金』を選択、または、商人を殺害して奪う必要がある。
覚醒や攻撃スキル、夢幻倉庫から強力な装備を持ち出す等が有効。
闇ギルドに無条件で入れて、斧とインパクトを持つ海賊、槍で通常攻撃ができるダークナイトが推奨される。
名称 | 価値 | WT | 効果 |
チアーボトル | 1000 | 1 | 7ターンの間、「自然治癒」状態になり、 毎ターンHP+30。仲間には無効。 |
仲良しのクスリ | 1000 | 1 | 投げつけた相手を友好NPCにする。 全ての対象に効くわけではない。 さらにアルマに使うと怒られる。 |
浄化の誓約 | 5500 | 1 | 様々なマイナス効果を打ち消すことができる。 アルマに向かって投げると彼女を仲間に出来る。 出現率は低め、10%位。 |
きらめく白馬のひづめ | 15000 | 1 | 筋力Lvまたは生命Lv+1。 |
美しいカワウソの毛皮 | 10000 | 1 | 敏捷Lvまたは魅力Lv+1。 |
賢いキツネのしっぽ | 10000 | 1 | 知力Lvまたは意志Lv+1。 |
封印のカギ | 5000 | 1 | 聖なる神殿の扉を開くことができる。 |
闘神の巻物 | 2500 | 1 | 装備中の武器に『中〜最上級』の特殊効果をランダムで1つ付与する。 |
守護神の巻物 | 2500 | 1 | 装備中の防具に『中〜最上級』の特殊効果をランダムで1つ付与する。 |
鍛冶精の巻物 | 4000 | 1 | 装備中の武器・防具の耐久度を50回復。 追加装備には効果がない。 |
どの世界でも、約1500km毎に『聖なる神殿』が必ず出現する。
聖なる神殿は封印の扉と極めて堅い壁で閉ざされている。
封印の扉は『封印のカギ』で開ける事ができる。また、『ココとツチクレ』が仲間だと封印のカギ無しで開ける事ができる。
封印の扉は『マスターキー』を6回使えば開ける事ができる。
封印の扉は『開錠』スキルでこじ開ける事ができる。ただし、相応の開錠Lvと試行回数が必要。開錠レベルが20程あれば5〜10回程度の挑戦で開く。
封印の扉は『アシッドボトル』や『フレイムボトル』等で継続ダメージを重複させて破壊する事ができる。
封印の扉や壁は爆発的な攻撃力と物理破壊性能があれば攻撃で破壊する事ができる。
中には聖なる装備が入った宝箱が1つか2つ生成される。
左側は武器の箱で、必ず生成される。
右側は防具の箱で、稀に生成される。また、生成されるかは世界によって決まっている。
中身はランダムだが、聖なる神殿の手前で『少し先に聖なる武具の気配を感じる!』と表示された時点で中身が確定している。
よって、この表示の更に手前でセーブし、ロードを繰り返す事で中身を厳選する事ができる。
約1500km毎以外にも低確率で聖なる神殿が出現する事がある。
以下に聖なる神殿が短距離で出現する世界を記述する。
世界 | 距離 | 場所 | 生成される箱 | Ver |
ジュンマプアモキ | 440km | 南 | 武器 | ? |
470km | 南 | 箱1つまたは2つ | ? | |
キヌグギーハフィ | 348km | 南 | 武器 | ? |
フィクメピコアポ | 290km | 中央 | 武器・防具 | ? |
装備にランダムで特殊効果を付与する巻物を使う時、セーブ&ロードを利用して任意の特殊効果を狙う事ができる。
Normal・Hardで貰えるクリアメモリジェムを用いれば冒険開始直後に1回、
強化したい装備と巻物を持ってセーブエルフを利用すれば複数回の厳選が可能。
この時、選ばれる特殊効果を決める乱数はセーブデータに記録されているため、同じ行動を繰り返しても結果が変わらないことがある。
その場合は、ロードしてから巻物を使用するまでのターン数をずらしながら試行するのが良い。
特殊効果の中でも特に有用と思われるものを紹介する。
伝承10掛け武器等なら、武器を装備出来ない力士や夢幻倉庫を使えないゾンビ以外は、適当に正面から攻撃するだけで倒せる。
強力な武器がまだ無い・倉庫を使わない場合は侍や片道勇者を使用し、以下の方法で初期装備のカタナやブロードソードでも簡単に瞬殺可能。
侍…Lv40で骨砕を習得したら、覚醒→背後に回る→骨砕→覚醒→殴る→終わり。
骨砕の必殺+100%で結界を無視できる上に攻撃3倍が凄まじく、VeryHardですら瞬殺出来る。
ただしこの方法だとLv40まで育てるまでにアルマから最低1回、運が悪いと2回は逃げないといけない上に、
一刃のスキルを覚えるのがLv12と遅いので、そこまで辿り着くまでに少々手間が掛かるのが難点。
片道勇者…ゼヌーラの魔法→覚醒→背後に回る→殴る→終わり。
片道勇者自身の必殺発動率の高さに加え、ゼヌーラの魔法の攻撃力2.5倍の効果が凄まじく、VeryHardですら瞬殺出来る。
こちらは最初からインパクトを使える上に、盾による防御発動確率が高いので、侍と違い道中の安定性は抜群。
さらにゼヌーラの魔法がLv3で習得出来るので、Lv40まで育てないといけない侍よりも圧倒的に早く終わる。
侍と違い必殺発動率が100%というわけではないが、余程運が悪くない限りは覚醒の使用回数を使い切る前に倒せるはず。
不安なら最初の一撃だけ聖なる武器を使って結界を壊すか、「必殺の心得×5」の特性を付与しておけば確実だろう。
ただし側面や背面からの攻撃で即死も有り得るので、侍以上に慎重な立ち回りを求められる。
これでクリア報酬の堕天のコート・堕天の羽根・堕天のエストック・堕天のクリスタル・堕天の弓・堕天のブーツを簡単に入手する事ができる。
光の巨人シュクリスは膨大なHPを持ち、攻撃手段が限定されるため、瞬殺にはある程度の準備が必要となる。
まず、光の壁を剥がすための[対結界]武器が必須となる。
『忠義の聖槍』であれば一切の消耗無しで可能であり、推奨される。
『英明の聖杖』に『伝承の』特殊効果を付与したもの等、可能な限り理力を高められる装備を用意する。
Lv10まで上げて『サンダーフォース』を習得する。
光の壁を剥がす。
ギリギリまで近付いて『覚醒』を使用する。
『左』に向けてサンダーフォースを放つ。
『断罪の聖斧』に『伝承の』特殊効果を付与したもの等、可能な限り攻撃を高められる装備を用意する。
Lv35まで上げて『大貫通ドドーン砲』を習得する。
夜になるまで待つ。
光の壁を剥がす。
ギリギリまで近付いて『覚醒』を使用する。
『左』に向けて大貫通ドドーン砲を放つ。
23時頃に使用すればすぐに日が変わってもう一回使用できる。
『ヘヴィーブーメラン』等に『伝承の』特殊効果を10個付与したものを用意する。
光の壁を剥がす。
ギリギリまで近付いて『覚醒』を使用する。
『左上』に向けて通常攻撃をし続ける。
Lv1、お城から出ずに撃破可能。
うまくやればコンラス王含め犠牲者ゼロでクリアできる。
まあエピローグでは親父も城も灰になってるんですが。