妖怪ウォッチ3のパロディなどの元ネタ一覧です。
海外ドラマのXファイルより。マルダーとカクリーは同ドラマのモルダーとスカリー。
映画「チャーリーとチョコレート工場」より。
映画「GUNDAM逆襲のシャア」より。同じくラストシーンのパロディ。
世界各国で放映されているサスペンスドラマ「プリズン・ブレイク」から
ちなみに相棒のサムは「じんめん犬シーズン2 犬脱走 Episode2」のサムから。
「スーパーマン」から
映画「シン・ゴジラ」から
歴史上の偉人が妖怪になっているところから、仮面ライダーゴーストの眼魂を意識している可能性がある。
ちなみにイナホの声優である悠木碧氏は、同作でユルセンの声を当てている。
ビリーズブートキャンプの考案者「ビリー・ブランクス(通称ビリー隊長)」から
台詞の「ビクトリアーン」は「ビクトリー」が元ネタ。
更に映画「ロッキー」シリーズで主人公が発する絶叫「エイドリアーン!」も含んでいる可能性がある。
地縛霊+猫の鳴き声の表現の一つである「ニャン」。
本来地縛霊とは、魂がその土地に縛られていて、ごくわずかな一定区画のみでしか活動できない霊のことを刺す。
「whisper(訳:囁く)」、またはヨーロッパ伝承に伝わる鬼火「ウィル・オ・ウィスプ」から
しんけんゼミのキャラクター「しましま虎のしまじろう」。
また進化した際の名前と、バスターズでのコマさんBGMの雰囲気から
兄弟そろって、映画「男はつらいよ」シリーズのフーテンの寅こと車寅次郎、愛称虎さんも含まっていると思われる。
合点+アニメ「アルプスの少女ハイジ」に出て来る執事ロッテンマイヤー。必殺技の「いやしてガッテン!」とキークエストの1つ「ためしてガッテンマイヤーさん」はNHKの番組「ためしてガッテン」が元ネタ
NTTファシリティーズのCMキャラクターに、そのまんまエコロじいというキャラがいた。
バンダイナムコゲームス発売のリズムゲーム「太鼓の達人」のキャラクター、どんちゃん。本名は「和田どん」。
とりついた際の能力名で、そのまんま太鼓の達人と言ってしまっている。
2012年に公開された映画「ロボジー」、英字表記が「ROBO−G」である。
日本では2004年に公開された映画の「マッハ」。元ネタはムエタイ。
アメリカ映画の一つ「キングコング」。また歌が下手だが歌好きと言う特徴、
登場時の「おーれーはさいきょー」という歌や「ギッタンギッタンだぞ!」と言うなど、性格はテレ朝版ドラえもんのジャイアンこと豪田武。
それも今の木村昴氏ではなく、故たてかべ和也氏のジャイアン。ちなみにあのジャイアンの歌、「おれはジャイアンさまだ」の作詞はたてかべ氏が担当している。
日本怪獣映画の金字塔「ゴジラ」、上記シングコングの元ネタであるキングコングと戦ったこともある。
Twitterで話題となった「ギャルによる怒りの6段活用」の一つ「激おこプンプン丸」から
大和和紀による漫画「はいからさんが通る」から
江戸時代、渡世人などが身に纏っていた合羽「旅合羽」から
熊本県のゆるキャラ「くまモン」から
仮面ライダーから
90年代のグラビアアイドル・細川ふみえ氏の愛称「ふーみん」+「不眠」から
「絡み損」+2000年代に活躍した外国人タレント「リア・ディゾン」から
ツリー+ツイート。
必殺技と合わせて、レースゲームの「トマランナー」
映画「スターウォーズ」シリーズの「ダース・ベイダー」
映画「スターウォーズ」シリーズの「ヨーダ」
アポロ計画で三度目に行われた有人月飛行「アポロ13号」、もしくはそのエピソードを元にした映画「アポロ13」
仮面ライダーカブトに登場するライダーの一人「仮面ライダーガタック」。戦いの神と称されたクワガタモチーフのライダー。
「仮面ライダーウィザード」の各変身フォームから
「仮面ライダー鎧武(ガイム)」の各変身フォームから
必殺技と合わせて、それいけアンパンマンの「メロンパンナちゃん」も入ってる可能性がある。
auのCM「三太郎」から
レンタル店の「TSUTAYA」から
払わせる、「昭和シェル石油」+シェル(貝)。
ティラノサウルスの英名のT.rex。
歌手のスティービー=ワンダー。
ロックバンドのバッドボーイ。
田辺製薬(現・田辺三菱製薬)アスパラドリンクCMのキャッチコピー「一本いっとく?」から
漫画「ドラゴンボール」の登場人物「孫悟空」他多くの味方キャラの使う必殺技、「かめはめ波」から
悟空の幼少期から大人になるまでを描いた、通称「無印」こと「ドラゴンボール」を、地上波で放送することがなくなった今となっては
悟空が編み出した技と思われがちだが、大本は武天老師こと亀仙人が編み出した技である。
そのことに関しては映画「復活のF」やそれを加筆した「ドラゴンボール超」の復活のF編で、亀仙人本人が「本家本元」と言って放っている。
復活のFでの亀仙人の実力に驚愕した人は、少なくなかったであろう。
テレビ番組「突撃!隣の晩ごはん」から
漫画「北斗の拳」の主人公、ケンシロウの必殺技の一つ、北斗百裂拳から
余談ながら、ケンシロウは数十発に及ぶような連続打撃の技を使う際には、アタタタタと快音を発するが、
昔のアニメを紹介するような番組では、必ずと言っていいほど百裂拳の場面を流しているため、一番有名なのがこの技である。
半沢直樹シリーズの主人公「半沢直樹」の決め台詞「倍返しだ!」から
車の運転の心構えの表現の「かもしれない運転」
必殺技名はかみツインマックスだが、本来ケルベロスの顔は三つであり、顔が二つなのはガルムという別の妖獣である。
映画「ターミネーター」でターミネーターがハッした台詞「アイルビーバック」
この妖怪の元ネタがガタックであるなら、ガタックの必殺技「ライダーカッティング」。
名前は仮面ライダーアマゾンに、まったく同名の必殺技が存在している。
タモリ倶楽部の一コーナーの「空耳アワー」。
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の特番「笑ってはいけないシリーズ」の「絶対に笑っていけない地球防衛軍24時」から
ZOO→エグザイルの楽曲「チューチュートレイン」。
ポンキッキで流れていた楽曲の「ホネホネロック」+B・Zの楽曲「ギリギリチョップ」と思われる。
尾崎豊の「15の夜」から
水前寺清子の「人生男節」から
小泉今日子の「渚のはいから人魚」から
鹿絞太郎が作曲を手掛けた曲「やっぱ好きやねん」から
アーサー王伝説に登場する剣、「エクスカリバー」から
ことわざ「雉も鳴かずば撃たれまい」から
一部のネット界隈で使用されるスラング「○○すぎわらた」もしくは「○○すぎわろた」
クイズ番組の「世界の果てまで行ってQ」
Yファイル同様Xファイルより。
Facebookの「いいね!」コマンド
ウルトラマンの「シュワッチ!」から
九州地方の県「熊本県」から
九州地方の県「長崎県」から
東京都墨田区にある東武鉄道が経営する「東京スカイツリー」から
東京都港区にある「六本木ヒルズ」から
ケータやイナホが暮らす「さくらニュータウン」は九州地方がモデルとなっている可能性があります。
そよ風ヒルズのひょうたん池は福岡県にある大濠公園の池がモデルとなっています。
大濠公園の周りは高級住宅街となっており、これがそよ風ヒルズのモデルとなっています。
上記にもある通りケマモトは熊本県、ナギサキは長崎県がモデルとなっています。
他にも「さくら鉄道」は西日本鉄道(西鉄)の車両と似た車両が走っています。
又、昨年の映画で渋谷駅前の「ハチ公」や「山手線」、今年の映画のポスターに「東京スカイツリー」が出ており、上記のEXツリーのように東京がモデルになっている可能性もあります。
メイド喫茶やニャーKB劇場があるため秋葉原。
また昔秋葉原は「あきばはら」と呼ばれていたため、名前としてはこちらが元ネタかもしれない。
並んでいる店の中にある「カラオケパセリ」は、実在するカラオケ店のパセラが元ネタだと思われる。
お店「アニメイト」から
お店「ソフマップ」から
お店「ドンキホーテ」から
有名IT企業「アップル社」から
架空の大陸「ムー大陸」から
ユーラシア大陸の高原「チベット高原」から
日本の空港「羽田空港」から
アジアの山脈「ヒマラヤ山脈」から
アフリカ大陸東北部を流れる世界一長い川「ナイル川」から
エジプトの都市「ルクソール」から
メキシコの遺跡「テオティワカン」から
青木ヶ原の別名「富士の樹海」から
砂漠「サハラ砂漠」から
大阪にある展望台「通天閣」から
古墳「前方後円墳」から
ファラオ「クフ」から
イシス女神が祀る「イシス神殿」から
エジプト神話に登場する冥界の神「アヌビス」から
エジプト神話に登場する生物「スフィンクス」から
ドラマ「踊る大捜査線」から
TV番組「ためしてガッテン」から
番組は昨年(2016年)春に 「ガッテン!」に変更された。
乗り物酔うでしょう
TV番組 「水曜どうでしょう」 から
ヘリコプターを入手する内容のクエストなのは、
出演者の大泉洋がヘリコプターに乗った際、
酔ってリバースしてしまったことが由来だと思われる。
このクエストで仲間になるヨッチャ〜も、
この出来事が由来だと思われる。
たべもの+「いきものがかり」
丼+「DREAMS COME TRUE」(ドリームズ・カム・トゥルー)
部屋の隅+「エアロスミス」
いろいろ作る+「ももいろクローバーZ」
ピンと+「ビートクルセイダーズ」
今年+「SEKAI NO OWARI」
犬+「Mr.Children」
猫の鳴き声の表現であるニャン+「サザンオールスターズ」
アメコミ(アメリカン・コミック)+「米米CLUB」
運がついてる+「ビートルズ」
水かき+しぶガキ隊
極+「クレイジーケンバンド」
アイドルグループ「AKB48」から
歌手のレディ・ガガ。
TV版「新世紀エヴァンゲリオン」の最終話ラストシーン。
アメリカ横断ウルトラクイズ。開始時の「アイテムがほしいかー!」も同クイズ番組の「ニューヨークに行きたいかー!」が元ネタ。
バラエティ番組「笑っていいとも!」の友達紹介で使われていたフレーズ、友達の輪。
炭酸飲料のコカ・コーラ。
炭酸飲料のドクターペッパー。
雑誌「ムー」から
妖怪ウォッチと同じレベルファイブ制作のゲーム及びアニメ、ダンボール戦記と、そこに登場するプラモの総称LBX。
ウィスパー専用な理由は、カプコン発売のアクションゲーム「戦国BASARA」シリーズにおいて、
石田三成を演じているのが、ウィスパー役の関智一氏だからだと思われる。
漫画「Dr.スランプ」に登場する、あられたちの動力の「ロボビタンA」。
「西遊記」において、孫悟空が頭につけられていた禁箍児(きんこじ)。
これによって孫悟空は、力をセーブさせられていたため、進化できないという効果になっているのだろう。
フジテレビで放映していたドラマシリーズ「踊る大捜査線」。
漫画「カイジ」で使われる独特の擬音「ザワ ザワ」。アニメ版ではこの効果音が人の声だった。
元々は格闘ゲームの金字塔「ストリートファイターII」において、相手が気絶状態になった時に頭の上にひよこが回っていることから気絶状態を刺す言葉だったが、
いつしか格闘ゲームの枠を超えて、ゲームにおいての気絶状態そのものを「ぴよる」というようになった。
健康コーポレーション株式会社「RIZAP」。
当時のCMはあまりの激変っぷりなシーンが有名になった事から、デカニャン→フユニャンになるところもこのシーンが再現されている。
アップル社創業者のスティーブ=ジョブズ氏、故人。
2016年8月に公開され大ヒットした、映画「君の名は。」から
その他パロディなどがあったら追加、追筆お願いします。