トップページ >
一周目全コープMAX攻略
一周目全コープMAX攻略 ◆
- ペルソナ5は、全コープMAXを狙う際でも、この日には絶対にこの行動をしなければならないというような、行動の制限・強制は有りません。
各システムさえしっかりと理解すれば、無理もせず、1周目でも非常に余裕を持って(1か月程度の行動分はまるまる余って)全コープMAXを達成できるようになっています。
- 該当ぺルソナの未所持や占い実施の忘れなどにより、好感度や人間パラメータ値の累積値が足りず、下記のチャート表通りにステータスがランクアップしない場合が有るかもしれませんが
日程には十分に余裕が有りますので、全コープMAXを狙う際でも、そのままゲームを進行されて全く問題は有りません。
(・下記の攻略チャートプランA,Bどちらも、市販のコンプリートガイドにも掲載されている『全コープMAXチャート』を基に作成されたものではありません。当サイト独自の攻略チャートです。)
攻略チャート プランA ◆
(2016年10月現在・基本チャート表作成)
攻略チャート プランB ◆
(2017年8月現在・基本チャート表作成)
カモシダ・パレスを1日で潜入ルート確保 ◆
事前準備 ◆
- 4月12日及び15日の強制潜入時は、できるだけ多くのシャドウと戦い
可能な限りの経験値・お金を稼ぎ、必要なペルソナを取得する(主人公はLv6、アルセーヌはLv4が目標最低レベル)
- 弱点を突く魔法攻撃以外は、できる限りSPを使わず、通常のアタックで攻撃し、SPを温存する
- 再侵入時まで、SP5回復のジュースを自販機(学校中庭、渋谷ゲーセン、四茶銭湯)から買えるだけ買っておく
- ブフを所持してるペルソナ(シルキーもしくはゲンブ)を作成しておく
攻略当日 ◆
- 先制をとっても即逃走可能ではないため、避けられる敵は極力避けながら進む
ただしあまりに避けすぎてもLvが上がらず中ボス戦が苦しくなるので、避けるのが面倒そうな所は無理に逃げずに適度に戦おう
- 下記で行うLv上げで主人公と竜司のSPを使うことになるので、回復はモルガナと杏(とアイテム)で行う
- バトルの際でも、主人公と竜司は極力SPを使わず、物理スキルor通常攻撃を行うこと
- べリスはブフ→会話で追い払うのが基本だが、複数体出た場合は、逃走を狙うのも可
ケルピーも2体までならジオ→会話で追い払い、3匹出てきたら、逃走を狙うのも可
- その他の敵は銃撃、杏のアギ、モルガナのガルでダウンを奪い総攻撃を絡めて倒す
- 中ボス戦(アークエンジェル、エリゴール、マーラ頭部)ではスクンダをかけて敵の攻撃を全て回避するようにすると楽になる
- スクンダはアルセーヌがLv4で習得するのでそのまま使うか、合体素材にする場合は必ず引き継いでおくこと
- 攻撃は基本的に主人公と竜司が物理スキル、杏とモルガナが通常攻撃のみ、弱点を突けるエリゴールは、ジオ→総攻撃
- アークエンジェルは瀕死になると金剛発破を使うので注意し、瀕死になるギリギリまで削って敵のターンを待ち次の攻撃までに倒すのが良い
どのボスも3回目のダメージ攻撃がくるまでには倒せる(2回回避すればよい)はず
- 塔までたどり着いたら、経験値所持量がずば抜けて多い(EXP:47・他のシャドウの約3倍〜約10倍)アークエンジェル狩りでLv上げをする
- 戦法は主人公がマリンカリン(サキュバスが初期習得)、竜司はジオ→総攻撃、残りの2人は通常アタック攻撃
(主人公と竜司のSPを極力使わずここまで来るように推奨したのは、ここでこの2人のSPが一気に必要とされる為)
- マリンカリンや各攻撃のミスさえなければ、洗脳が解ける前にギリギリで倒せる
- ミスが有った場合、難易度次第では、即全滅になるので、1〜2戦ごとにセーブしながら慎重に進めた方が良い
- SPが足りなくなったら事前に確保しておいたジュース等で回復させる
- Lv10あれば、塔下層〜中層の敵シンボルをサードアイで見た時に、赤く光る個体はアークエンジェル単体になる
塔中層の西側に必ず1体いる赤いもやもやの敵シンボルは確定で、アークエンジェル+ピクシー×2
- Lvは11まで上げられればモルガナがメディアを覚えるのでカモシダ戦が楽になる(Lv10でも多少苦労するが倒せないことはない)
・上記の手順で難易度HARDで1日潜入ルート確保達成を確認しました。(Lvは全員11、消費したアイテムはSP5回復ジュース8本)
道中でスナフソウルとチューインソウルを拾えるので使ってしまっても良いでしょう。
トップページ >
一周目全コープMAX攻略スポンサーリンク